ビッグローブ光 急にインターネットにつながらなくなった
説明
ビッグローブ光を利用していて、急にインターネットにつながらない、ホームページが表示できないなどの問題が発生した場合、次の方法を順番に確認してください。
接続ができた際はそれ以降の項目を試行する必要はありません。
本ページは、ビッグローブ光をいままで接続できていたが急に接続できなくなった場合を想定しております。
ビッグローブ光をはじめて利用するために接続設定を行ってもインターネット接続ができない場合は、以下のページをご参照ください。
ビッグローブ光 接続設定までおこないましたがインターネットにつながりません。どうしたらいいですか
BIGLOBEの接続設定サポートは、下記の機器での接続に限らせていただきます。
市販ルータなどご自身で購入された機器(ルータ等)の配線/設定は、機器メーカーのサポート窓口にお問い合わせください。
- ・
- NTTレンタル機器(光電話対応ルータ(ホームゲートウェイ)、回線終端装置(ONU)/VDSLモデム)
- ・
- 接続機器(無線LAN付き)(詳しくは、こちら)
-
● STEP1 : 機器の再起動
-
● STEP2 : 配線と端子の確認
-
● STEP3 : メンテナンス情報の確認
-
● STEP4 : BIGLOBE利用料金の支払い状況の確認
-
● STEP5 : 通信機器のランプ状態を確認
-
● STEP6 : 通信機器の初期化
-
● STEP7 : STEP1~6で解決しない場合
STEP1 : 機器の再起動
機器の再起動を行うことで、接続が可能となる場合があります。
電源やケーブルの抜けやゆるみ、破損が無いことを確認し、パソコンなどの端末の電源を落としてから、インターネットを経由する周辺端末の電源を一旦抜きます。
電源コードとACアダプターの両端は、コンセントと端末の電源端子から引き抜いて、外したままで5分ほど放置してから、抜いた順番と逆に電源を入れていきます。起動後にインターネット接続をお試しください。
電源が入らない場合は、コンセントを変更したり、延長コードをご利用の場合は壁のコンセントに直接電源ケーブルを接続したりして、電源が入るかご確認ください。
※ 以下はイメージ図です。お客様のご利用環境により接続状況が異なります。
【ワンポイント】
違う端末や違う接続方法(無線/有線)でも確認してみましょう。
- ・
- 違うパソコンやスマホから確認してみる
- ・
- パソコンの場合、無線/有線 の両方の接続方法で確認してみる
無線LAN(Wi-Fi)接続ができない場合は、以下のページをご確認ください。
STEP2 : 配線と端子の確認
配線のケーブルが抜けていたり、ルータのWANポートにONU側のLANケーブルが接続されず、間違えてLANポートに接続されてしまっているなど、配線の差込口が間違っている場合があります。
正しい差込口にきちんと差し込まれているかどうかを確認して、ケーブルの両端を各端子から抜き差しをしてみてください。
空いているポートがあれば差し替えを行い、接続できるかを確認します。
配線方法はご利用環境により異なります。
ご不明な場合は、以下のページの「機器の配線/接続設定」をご参照ください。
STEP3 : メンテナンス情報の確認
通信回線に不具合が発生している場合や、メンテナンスが実施されているとインターネットにつながらなくなることがあります。
回線終端装置(ONU)などのランプが赤く点灯しているなどの異常がある場合も、通信回線に不具合が発生している恐れがあります。
下記のページより「BIGLOBEの障害・臨時メンテナンス情報」と「BIGLOBE以外の障害情報」を合わせてご確認いただき、ご利用の回線が該当する場合には障害の復旧やメンテナンスの終了後に機器を再起動のうえ、再度接続をお試しください。
STEP4 : BIGLOBE利用料金の支払い状況の確認
BIGLOBE利用料金のお支払いの確認がとれない場合、BIGLOBEサービスのご利用を一時停止させていただく場合があります。
そのためにインターネット接続ができなくなっているかどうかをご確認ください。
未払い料金がなく、ご利用料金のお支払いを確認済みの場合は、STEP5へお進みください。
お支払いが確認できないために、ご利用を一時停止させていただいている場合は、 未払い料金のお支払いをお願いする書面を郵送しておりますので、お支払いの手続きをお願いします。
書面が届いていない場合や書面による支払い手続きをいただいた後にサービスの再開は、下記の窓口まで連絡をお願いします。
※再開手続きには数営業日以上かかる場合があります。また、サービスの利用再開のご連絡はいたしません。
STEP5 : 通信機器のランプ状態を確認
注意事項
- ※
- お使いの機器によりランプ名が異なります。詳しくはご利用機器の取扱説明書などをご参照ください。
- ※
- 下図は「PPP」ランプのある機器を「IPv6オプション」で接続した場合のイメージ図です。
「PPP」ランプは、IPv6オプション、NAT64/DNS64をご利用の場合は消灯します。
IPv4接続、IPv6オプションライトの場合は点灯した状態となります。
通信機器のランプ状態を確認します。
通信機器には、正面のランプ表記に「PPP」ランプがある機器と「PPP」ランプのない機器があります。
※機器が2つに分かれている場合は両方の機器をご確認ください。
「PPP」ランプがない機器の確認は、以下のページをご参照ください。
回線終端装置(ONU)/VDSLモデムのランプ状態を確認する
「PPP」ランプがある機器は、以下の内容をご確認ください。
ランプ | 点灯状態 | 対処法 | |
電源 | 消灯 | 電源供給や動作状態が安定していない場合や、機器故障の可能性があります。 (STEP1へ) | |
アラーム | 赤点灯 | 機器故障の可能性があります。 機器を再起動し(STEP1へ)、 解消しない場合は通信機器の初期化を確認してください。 (STEP6へ) |
|
PPP | 消灯 | IPv6オプション、NAT64/DNS64の場合:正常表示です。 IPv4接続、IPv6オプションライトの場合:接続用ID/パスワードが正しく設定されているか確認します。 (こちら) |
|
ACT | 消灯 | LANケーブルの接続状態やインターネット回線の開通状況を確認します。 配線を再確認し(STEP2へ)、 機器を再起動してください。(STEP1へ) |
ランプ | 点灯状態 | 対処法 | |
ACT/LINK | 消灯 | LANケーブルの接続状態を確認し、空いているポートがあれば差し替えを行い、接続できるか確認します。 LANケーブルの接続不良もしくはLANポートの故障の可能性があります。 |
「IPv6オプション」をご利用の場合、設定の完了はメールでお知らせします。
設定後、以下のページで接続を確認することができます。
ビッグローブ光 IPv6オプションを正しく利用できているか確認したい
※「IPv6オプション」の設定前は、 IPv4接続となります。
ランプの状態に応じた対処法を行っても症状が改善しない場合は、通信機器の初期化を確認してください。(STEP6へ)
STEP6 : 通信機器の初期化
NTTレンタル機器などの通信機器を初期化することで改善する場合もあります。
初期化をすると、それまでに設定した値はすべて消去され、工場出荷状態に戻りますのでご注意ください。
接続設定やセキュリティ設定などを、ご自身で再設定していただく必要がございますので、あらかじめご了承ください。
光電話対応ルータ(ホームゲートウェイ)の初期化手順については以下のページをご参照ください。
光電話対応ルータ(ホームゲートウェイ)の機器設定用パスワードが分からない(初期化方法)
※初期化の方法についてご不明な場合は、STEP7の連絡先までお問い合わせください。
上記以外の機器をご利用の場合は、取扱説明書をご参照いただくか、メーカー・販売元にお問い合わせください。
STEP7 : STEP1~6で解決しない場合
STEP1~6で問題が解決しない場合は、下記の連絡先にお問い合わせください。