ビッグローブ光 接続設定までおこないましたがインターネットにつながりません。どうしたらいいですか
説明
ビッグローブ光の接続設定を行っても、インターネットにつながらない場合は、以下の手順に沿って、もう一度配線や接続設定の内容を確認してください。
本ページは、ビッグローブ光の接続設定をはじめて行う方や、NTTレンタル機器、BIGLOBEがレンタル提供している接続機器(無線LAN付き)を変更した方が、はじめの接続設定を行ってもインターネット接続ができない場合を想定しております。
既に接続設定が済んでいて、いままで接続できていたのに急に接続できなくなった場合は、以下のページをご参照ください。
ビッグローブ光 急にインターネットにつながらなくなった
確認方法
STEP 1/6 | 配線と端子を再接続します。 |
配線の差込口が間違っている場合や、ケーブルがきちんと差し込まれていない場合があります。正しい差込口かどうかを確認して、ケーブルの両端を各端子から抜き差しをしてみてください。
STEP 2/6 | 電源を確認します。 |
電源供給や動作状態が安定していない可能性があります。各機器の電源がONになっているかを確認して、ONになっている場合でも、電源コード・ACアダプターの両端をコンセントと電源端子から引き抜いて、外したままで5分ほど放置してから再接続をしてください。
STEP 3/6 | 「ユーザー名」「接続パスワード」を確認します。 |
ルータ/ホームゲートウェイに設定する「ユーザー名」「接続パスワード」は、「BIGLOBE会員証」に記載されている正しい情報を入力できているか確認してください。また、設定の際は入力間違いに気をつけて再入力をお試しください。
「接続先ユーザ名」 | BIGLOBE会員証に記載の[ユーザー名] を入力 |
---|---|
「接続パスワード」 | BIGLOBE会員証に記載の[接続用パスワード] を入力
※ [接続用パスワード]を変更した場合は、変更後の接続パスワードを入力してください。 |
以下のページを参照して、PPPoE設定を確認してください。
光電話対応ルータによるインターネットの接続設定をする方法を知りたい
設定後、「PPP」ランプが点灯したらインターネットのIPv4接続設定は完了です。
「IPv6オプション」が設定済みの場合は「PPP」ランプは消灯します。
■「IPv6オプション」が未設定の場合
接続機器(無線LAN付き)または市販ルータの取扱説明書をご確認のうえ、PPPoE設定を確認してください。
■「IPv6オプション」が設定済みの場合
接続機器(無線LAN付き)またはIPv6(IPoE/MAP-E)接続に対応した市販ルータの場合は、 自動判定機能により「IPv6オプション」を検出した場合、設定を自動的に変更して再起動します。
再起動後、IPv6によるインターネット接続をご利用いただけます。PPPoE設定は不要です。
「IPv6オプション」をご利用の場合、設定の完了はメールでお知らせします。
設定後、以下のページで接続を確認することができます。
IPv6接続ができているか確認する方法はありますか
ビッグローブ光 IPv6オプションを正しく利用できているか確認したい
※「IPv6オプション」の設定前は、 IPv4接続となります。
STEP 4/6 | ルータ/ホームゲートウェイの全面のランプが「赤」色で点灯しているものがあるか確認します。 |
赤色で点灯しているものがある際は、エラーが発生している場合があります。機器のマニュアルを参照していただき、「赤」色となる原因と対処方法をご確認ください。
ご自分で用意した市販ルータの場合は、機器メーカーのサポート窓口にお問い合わせください。
NTTレンタル機器や接続機器(無線LAN付き)の場合は、SETP6の連絡先にお問い合わせください。
STEP 5/6 | 無線LAN(Wi-Fi)でつなぐ場合 |
無線LAN(Wi-Fi)でつなぐ場合は、一般的に機器の動作が不安定になっていたり、無線LAN(Wi-Fi)機能が有効になっていない場合があります。端末(パソコン/スマホ)の電源を入れなおして機器の再起動と、無線LAN(Wi-Fi)機能の状態を確認してください。
端末(パソコン/スマホ)を無線LAN(Wi-Fi)接続で、ルータ/ホームゲートウェイのSSIDへ接続する際に、端末で入力するパスワードは「暗号化キー(セキュリティーキー)」です。
詳細は以下のページをご参照ください。
無線LAN(Wi-Fi)ルータの設定に必要なSSIDおよびパスワード(暗号化キー)の確認方法について
STEP 6/6 | STEP6 : STEP1~5で解決しない場合 |
STEP1~5で問題が解決しない場合は、下記の連絡先にお問い合わせください。