ビッグローブ光の接続設定後、インターネットに接続できない場合の対処方法

  • 対象サービス
  • ビッグローブ光
  • ■ビッグローブ光 ファミリー10ギガタイプ/マンション10ギガタイプをご利用の場合は対象外です。

説明

ビッグローブ光の接続設定を行っても、インターネットにつながらない場合は、以下の手順に沿って確認してください。

※以下の場合、本ページの内容は対象外ですので、下記のページをご参照ください。

ビッグローブ光 ファミリー10ギガタイプ/マンション10ギガタイプをご利用の場合
ビッグローブ光(10ギガタイプ)の接続設定後、インターネットに接続できない
接続設定を完了して接続できていたのに、急に接続できなくなった場合
ビッグローブ光 急にインターネットにつながらなくなった

確認手順

STEP 1/6 配線やケーブルを確認します。

配線の差込口が間違っている場合や、ケーブルがきちんと差し込まれていない場合があります。配線が正しいか、ケーブルが外れていないかを確認してください。
ケーブルの両端を各端子から抜き差しをしてみて、ケーブルが正しい差込口にしっかりと奥まで差し込まれているか確認してください。
正しい配線方法は、以下のページをご参照ください。
「ビッグローブ光」接続設定方法

STEP 2/6 電源を確認します。

電源供給や動作状態が安定していない可能性があります。
各機器の電源がONになっているかを確認してください。各機器の電源がONになっている場合も、一度電源をOFFにして、コンセントも抜いてください。
5分程待って、コンセントを再接続し、電源をONにしてください。

原則、数時間で利用可能になりますので、電源を入れたままお待ちください。

STEP 3/6 ルータ/ホームゲートウェイの前面のランプが「赤」色で点灯しているものがあるか確認します。

赤色で点灯しているものがある場合は、エラーが発生している可能性があります。 機器のマニュアルを参照していただき、「赤」色となる原因と対処方法をご確認ください。
ご自分で用意した市販ルータの場合は、機器メーカーのサポート窓口にお問い合わせください。
NTTレンタル機器や接続機器(無線LAN付き)の場合は、STEP6の連絡先にお問い合わせください。

NTTレンタル機器の詳しいランプ状態と異常な場合の対処方法は、以下をご確認ください。
「PPP」の文字がある機器は、以下のページを参照ください。
光電話対応ルータ(ホームゲートウェイ)のランプ状態を確認する

「PPP」の文字のない機器は、以下のページを参照ください。
回線終端装置(ONU)/VDSLモデムのランプ状態を確認する

STEP 4/6 接続設定を確認します。

BIGLOBE側で、インターネットの開通設定(「IPv6オプション」の設定)を自動実行します。
配線後、ルータなど宅内機器の電源をONにしたままで「IPv6オプション」の設定が完了するまでお待ちください。

「IPv6オプション」の設定は、開通する工事予定日/転用予定日/事業者変更予定日の当日から数日後に実施されます(開通状況により前後する場合があります)。
「IPv6オプション」の設定完了後、IPv6接続方式(IPoE方式)でインターネットが利用可能になります。

■「IPv6オプション」が正しく利用できているか、ご確認ください。
以下のページを参考にして確認してください。
IPv6オプションを正しく利用できているか確認したい

「IPv6オプション」をご利用いただくには、NTTレンタル機器の光電話対応ルータ(ホームゲートウェイ)、または、「IPv6オプション」対応機器が必要です。

当社で動作確認済の「IPv6オプション」対応機器は、以下をご参照ください。
IPv6サービス対応動作確認機種
NTTレンタル機器の光電話対応ルータ(ホームゲートウェイ)をご利用の場合は、工事日当日に開通設定を段階的に自動実行しますので、配線後、ホームゲートウェイなど宅内機器の電源をONにして設定完了をお待ちください。
(電源をONにしたままにしておかないと、開通設定が完全に自動実行されず、IPv6通信に対応していない一部のページが表示されないなどの事象が発生します。)

【ヒント】

「IPv6オプション」対応機器をご利用の場合、IPv4接続設定(PPPoE設定)は不要です。ルータやパソコンにPPPoE設定をしている際は削除(設定解除)してみてください。
市販の「IPv6オプション」対応ルータで接続ができない場合は、ご利用のルータの製造元、販売元にお問い合わせください。

ルータ/ホームゲートウェイの取扱説明書などを確認して、IPv4接続設定(PPPoE設定)を行ってください。

PPPoE設定でルータ/ホームゲートウェイに設定する「ユーザー名」「接続パスワード」は、「BIGLOBE会員証」に記載されている正しい情報を入力できているか確認してください。また、設定の際は入力間違いに気をつけて再入力をお試しください。

「接続先ユーザ名」 BIGLOBE会員証に記載の[ユーザー名] を入力
「接続パスワード」 BIGLOBE会員証に記載の[接続用パスワード] を入力
※ [接続用パスワード]を変更した場合は、変更後の接続パスワードを入力してください。

接続設定の詳細手順は以下のページをご確認ください。
IPv4接続設定(PPPoE設定)の手順を知りたい

STEP 5/6 無線LAN(Wi-Fi)を確認する。(ご利用の場合)

無線LAN(Wi-Fi)でつなぐ場合は、一般的に機器の動作が不安定になっていたり、無線LAN(Wi-Fi)機能が有効になっていない場合があります。端末(パソコン/スマホ)の電源を入れなおして機器の再起動と、無線LAN(Wi-Fi)機能の状態を確認してください。

hint

無線LAN(Wi-Fi)接続の確認方法は以下のページにてご確認できます。
無線LAN(Wi-Fi)接続ができない

端末(パソコン/スマホ)を無線LAN(Wi-Fi)接続で、ルータ/ホームゲートウェイのSSIDへ接続する際に、端末で入力するパスワードは「暗号化キー(セキュリティーキー)」です。
詳細は以下のページをご参照ください。
無線LAN(Wi-Fi)ルータの設定に必要なSSIDおよびパスワード(暗号化キー)の確認方法について

STEP 6/6 STEP6 : STEP1~5で解決しない場合

STEP1~5で問題が解決しない場合は、下記の連絡先にお問い合わせください。

トップに戻る▲