光電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)のランプ状態を確認する

  • 対象サービス
  • BIGLOBE光
  • フレッツ光(*1)
  • ドコモ光
  • ■BIGLOBE光 ファミリー10ギガタイプ/マンション10ギガタイプ、フレッツ 光クロス、ドコモ光10ギガをご利用の場合は対象外です。

ホームゲートウェイのランプ状態の確認方法をご紹介します。異常な場合は、それぞれの対処方法をお試しください。

BIGLOBEの上記の対象サービスでご利用になっている光電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)のランプ状態を確認します。

NTTレンタル機器の光電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)は、正面のランプ表記の1つに「PPP」の文字がある機器です。
ランプ表記に「PPP」の文字のない機器もご利用の場合は、以下を参照して両方の機器のランプを確認してください。

回線終端装置(ONU)/VDSLモデムのランプ状態を確認する

光電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)のランプ状態と異常な場合の詳しい対処方法は、以下をご確認ください。

光電話対応ルーター(ホームゲートウェイ) ランプ状態の確認とランプ異常時の対処方法

光電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)のランプ状態を下記の表を参考に確認します。
異常なランプ状態の場合は、ぞれぞれの対処方法をお試しください。

※機器によりランプの有無、名称が異なる場合があります。ランプの詳細は、機器付属のマニュアル等をご覧ください。
※「オプション」と「映像出力」は、ご利用の状況によりランプの点灯内容が変わります。

※下記の光電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)は、代表的な例です。ご利用の機種にあてはまらない場合は、機器付属のマニュアルをご覧ください。

    @@4359@@

ランプ名称 ランプの状態 対処方法
「電源」
「電源(POWER/FAIL)」
「ルーター電源」
緑点灯 正常です
他のランプ状態を確認してください
消灯 対処方法1を確認してください
「アラーム」
「FAIL」
消灯 正常です
他のランプ状態を確認してください
赤点灯 対処方法2を確認してください
「初期状態」 消灯 正常です
他のランプ状態を確認してください
オレンジ点灯または点滅(IPv6接続でご利用の場合、「オレンジ点灯」していてもインターネット接続ができていれば正常) 対処方法3を確認してください
「ACT」
「認証」/「承認(AUTH)」
「UNI」
「光回線」
「VDSL」
緑点灯 正常です
他のランプ状態を確認してください
緑点灯以外の状態 対処方法4を確認してください
(ひかり電話のご利用の場合)
「ひかり電話」
「登録」
緑点灯または緑点滅 正常です
他のランプ状態を確認してください
消灯 対処方法4を確認してください
(IPv6接続の場合)
「PPP」
※IPv6/IPv4については「ヒント」を参照
消灯 正常です
他のランプ状態を確認してください
緑点灯 対処方法4を確認してください
(IPv4接続の場合)
「PPP」
緑点灯 正常です
他のランプ状態を確認してください
消灯 対処方法3を確認してください

トップに戻る▲

対処方法1 電源を確認する

機器の電源が入っていない状態となっています。

延長ケーブルや電源タップをご利用の場合、延長ケーブルや電源タップを使わずに機器の電源ケーブルをコンセントに接続してみて、「電源」のランプが点灯するかご確認ください。

電源の接続を見直ししても症状が改善しない場合は、いずれの対処方法でも解決しない場合の項目をご確認ください。

トップに戻る▲

対処方法2 機器を初期化する

機器が異常な状態となっています。

機器を初期化することで改善する場合があります。初期化をすると、それまでに設定した値はすべて消去され、工場出荷状態に戻りますのでご注意ください。

初期化後、接続設定やセキュリティ設定などを、ご自身で再設定していただく必要がございます。

光電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)の初期化手順については以下のページをご参照ください。

光電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)の機器設定用パスワードが分からない(初期化方法)

初期化をした後は、「対処方法3 接続設定を行う」を行います。

初期化の方法がわからない、などの機器の初期化が難しい場合は、いずれの対処方法でも解決しない場合の項目をご確認ください。

トップに戻る▲

対処方法3 接続設定をする

機器が工場出荷時のままか、接続設定が正しく設定されていない状態となっています。

各サービスの接続設定の手順を以下より確認して設定を行ってください。

 BIGLOBE光 

BIGLOBE光の接続設定は、以下のページをご参照ください。

BIGLOBE光 インターネット接続設定方法

 フレッツ光(*1) 

フレッツ光の接続設定は、以下のページの「接続機器の配線/接続設定」と「設定内容」をご参照ください。

「フレッツ光」接続設定方法

 ドコモ光 

ドコモ光の接続設定は、以下のページの「接続機器の配線/接続設定」と「設定内容」をご参照ください。

「ドコモ光」接続設定方法

接続設定した後は、「対処方法4 配線の確認と電源の入れ直しをする」を行います。

トップに戻る▲

対処方法4 配線の確認と電源の入れ直しをする

機器が正しく利用できない状態となっています。

配線の確認(LANケーブル・光ケーブルまたは電話線の抜き差し)を行い、機器の電源を入れ直して再起動してください。

電源を入れ直しても症状が改善しない場合は、いずれの対処方法でも解決しない場合の項目をご確認ください。

※ はじめに、電源やケーブルの抜けやゆるみ、破損がないことを確認してください。

手順1 電源を抜く
①パソコンやスマートフォンなど端末の電源を落とす
②インターネットを経由する周辺端末の電源を抜く
③電源コードとACアダプターの両端を、コンセントと端末の電源端子から引き抜き、5分待つ

手順2 電源を入れる
④電源コードとACアダプターの両端を、コンセントと端末の電源端子に差し込む
⑤インターネットを経由する周辺端末の電源を入れる
⑥パソコンやスマートフォンなどの端末の電源を入れる

トップに戻る▲

いずれの対処方法でも解決しない場合

ルーターの動作モードを確認する

Wi-Fiのルーターの動作モードを切り替える必要があります。ご利用のルーターを確認し、適切な設定になっているかご確認ください。

光電話をご利用で、NTTの光電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)に、BIGLOBE提供の接続機器(無線LAN付き)または、市販のIPv6オプション対応ルーターなどの「Wi-Fiルーター」を接続している場合、「Wi-Fiルーター」のモードをBR(ブリッジ)モードもしくはAP(アクセスポイント)モードに設定してください。

RT(ルーター)モードでは正しく動作しないため注意が必要です。

接続機器(無線LAN付き)は、背面スイッチでモードの切り替えができます。取扱説明書は、以下より参照いただけます。
「接続機器(無線LAN付き)」 機器別のマニュアル
市販ルーターのモード切替方法は、メーカーの取扱説明書等でご確認ください。

トップに戻る▲

サポートに問い合わせる

対処方法1~4を試してもランプの異常が解消しなかった場合には、各サービスのサポート窓口へお問い合わせください。

 BIGLOBE光 

BIGLOBE光の接続設定や技術内容に関するお問い合わせは、以下の連絡先にお問い合わせください。

BIGLOBEカスタマーサポート テクニカルサポートデスク

 フレッツ光(*1) 

フレッツ光の設定・接続ツール・故障・トラブルに関するお問い合わせは、以下のページからご確認ください。

フレッツ光のお問い合わせ先

 ドコモ光 

ドコモ光のご利用に関するお問い合わせは、以下のページからご確認ください。

ドコモ光お問い合わせ先


@@hint@@

ご利用の環境によるインターネットの接続方法がIPv6接続なのかIPv4接続なのかを判定サイトで確認できます。詳しくは、以下をご参照ください。

IPv6接続ができているか確認する方法はありますか

インターネットが使えない状況になっている場合は、確認できません。

トップに戻る▲

(*1)「フレッツ光」の提供名称は、下記のいずれかになります。
BIGLOBE光パックNeo with フレッツ「ひかり」コース
「ひかり」コース
(受付終了)BIGLOBE光パックNeo with フレッツ「Bフレッツ」コース
(受付終了)BIGLOBE光 with フレッツ「ひかり」「Bフレッツ」両コース
(受付終了)「Bフレッツ」コース