BIGLOBEモバイル 通信容量を分け合って使える追加のSIMカードを申し込みたい(家族用にSIMカードを追加したい)
説明
「シェアSIMカード追加サービス」を利用して、SIMカードを追加すると、契約プランの通信容量をご家族間でシェアして(分け合って)使うことができます。
通信容量を分け合わず、ひとりひとりの利用量に合ったプランを個別に選ぶこともできます。
BIGLOBEモバイル 家族会員として追加のSIMカードを申し込みたい
SIMカードを追加する、それぞれの申し込み方法の違いは、以下をご参照ください。
こんな方におすすめ(ご利用のポイント)
- 家族みんなの通信量が決められた容量に収まる方・収めたい方
ご家族で利用する1カ月の通信容量の合計が、30GB、20GB、12GB、6GB、3GB以内に収まる方におすすめです。 - ひとりで複数台の端末を使う方(タブレット等のサブ端末と併用する場合、など)
メインのスマートフォン用に「音声通話SIM」を契約し、サブ端末用にシェアSIMで「データSIM」を追加すれば、それぞれの端末で通信量を分け合って使うことができます。
未成年(6才以上~20才未満)の方も、シェアSIMで利用することができます。
ご注意
- 「30ギガプラン」「20ギガプラン」「12ギガプラン」「6ギガプラン」「3ギガプラン」で利用できます。
※その他のプランの方は、事前にプラン変更を行ってください。プラン変更が反映されてシェアSIMの申し込みが可能になるのは、プラン変更手続きを行った翌月1日からになります。
例)プラン変更手続き:1月10日申し込み → シェアSIM追加可能日:2月1日以降 - シェアSIMの枚数は、4枚まで追加できます。
- LTE契約者(主SIM利用者)は、家族それぞれが使った通信容量を個別に確認できます。
- 利用通信量の合計が、契約プランの規定容量を超えた場合、LTE契約者(主SIM)およびシェアSIM利用者全員が、通信速度制限の対象になります。
シェアSIM利用時の通信速度制限について - LTE契約者のSIMカード(主SIM)が「データSIM/SMS SIM」の場合、追加できるシェアSIMは「データSIM/SMS SIM」のみとなります。
※主SIMが「音声通話SIM」の場合は、データSIM/SMS SIM/音声通話SIMいずれも追加できます。 - すでに利用中のSIMカード(主SIM)を、別契約の主SIMのシェアSIMとして移行することはできません。
- シェアSIMの利用中は、LTE契約者のSIMカード(主SIM)を解約することはできません。
また、追加したシェアSIMを、主SIMに変更することはできません。 - シェアSIMごとに、利用容量(上限容量)を設定することはできません。
- シェアSIMから、家族会員に移行する手続きはありません。
お申し込み方法
シェアSIMの申し込み、ご利用までの流れは、以下のとおりです。
- 主SIMの申し込み
まだ「BIGLOBEモバイル」をご利用でない場合は、あらかじめ主SIMのお申し込みが必要です。家族名義のシェアSIMの同時申し込みはできません。
手続きに不備がない場合、お申し込み後2日~1週間程度で主SIMが届きます。 - シェアSIMの申し込み
主SIMの到着後、シェアSIMをお申し込みください。お申し込み後2日~1週間程度でシェアSIMが届きます。
詳しい手順、お申し込みは以下のページをご覧ください。
シェアSIMMNP転入でご家族のシェアSIMを申し込む際は、以下3点の名義が一致している必要があります。- ・
- シェアSIMを紐付ける家族会員の名義
- ・
- MNP転入元の回線名義(契約者名義)
- ・
- 本人確認書類の名義 ※別名義の携帯契約からのMNP転入は受付できません。