送信ドメイン認証とは何ですか
説明
メールの送信元アドレスのドメインをチェックし、正当なメール送信サーバから送信されたメールかどうかを判別できる仕組みです。
受信したメールについて、送信者のドメインが送信ドメイン認証(SPF/DMARC)に対応していれば、正しい送信元から送られているかどうかの確認を行うことができます。
また、メールを送信する場合に、どのメールサーバ(IPアドレス)からメールを送信するかを一般に公開することにより、受信したメールが正しく送信されたメールか、送信元を偽って送られたメールの可能性があるかを判別する事が可能となります。
ただし、受信側のメールサーバで送信ドメイン認証(SPF)に対応している必要があります。
<送信ドメイン認証のよくある質問>
- 送信ドメイン認証で認証ができない場合はありますか
必要な情報が取得できない場合に認証はできません。例えば、次のような状況があります。
- DNSサーバに情報が公開されていない
- DNSサーバにアクセスできない
- 認証に必要な情報がメールに含まれていない
- 送信ドメイン認証によりBIGLOBEメールの利用者が何かしなければならないことはありますか
BIGLOBEメールの利用者に行なっていただくことはありません。
- 送信ドメイン認証に対応していない相手にメールを送った場合、どうなりますか
相手のかたは、従来どおりメールを受け取ることができます。
- 送信ドメイン認証で認証が正しく行われなかった受信メールはどうなりますか
送信ドメイン認証の結果に「認証が成功しなかった」の意味の単語が表示されます。
送信ドメイン認証(SPF)では、ヘッダの“Authentication-Results”欄にある「認証結果」を示す "spf="の項目に、以下にあげたいずれかの単語が表示されます。- neutral
:送信元ドメインが詐称されているかどうか受信側で判断できない - softfail
:送信元アドレスは詐称されている可能性があるが、確定できない - hardfail
:送信元アドレスが詐称されている(認証失敗) - none
:送信元アドレスを認証するための情報が登録されていない - temperror
:認証処理中に何らかの問題が発生し、認証できなかった - permerror
:認証情報登録に誤りがある