Outlook 2013 メールの設定方法 (POP 自動設定機能を使用する)
以下の手順で設定してください
設定には、BIGLOBEメールアドレス、BIGLOBEパスワード、メールサーバーの情報が必要です。
BIGLOBE会員証をお手元に用意しておくとスムーズに設定できます。
- 注意事項
- ・[自動アカウント セットアップ]は、Outlook 2013の一機能です。
- ・[メールアドレス]と[メールパスワード]を入力するだけで、メールサーバーやポート番号を自動的に行ってくれる機能です。
- ・Outlook 2013では、1つのメールアドレスで複数のアカウントを設定した場合、[受信トレイ]や[送信済みアイテム]などが複数作成されます。
STEP1:Outlook 2013の起動
- 注意事項
- Outlookの通常画面が表示された場合
- 左上の[ファイル]をクリックします。
- 左メニューから[情報]をクリックします。
- アカウント情報画面で[アカウントを追加]をクリックします。
STEP3の画面に進みます
STEP2:電子メールアカウントの追加
STEP3:自動アカウントセットアップ
- [電子メールアカウント]が選択されていることを確認します。
- 必要項目を入力します。
項目 内容 名前 送信者の名前(任意) 電子メールアドレス ご自身のBIGLOBEメールアドレス パスワード BIGLOBE会員証に記載の「BIGLOBEパスワード」
※パスワードを変更した場合は、変更後のパスワードを入力します。
【注意】「接続パスワード」ではありません。パスワードの確認入力 BIGLOBEパスワード を再度入力 BIGLOBEメールアドレスがご不明の場合は、マイページ
でご確認ください。
BIGLOBEパスワードを忘れた場合 - [次へ]ボタンをクリックします。
STEP4:メールサーバー設定のオンライン検索
STEP5:警告画面の確認
STEP6:セットアップの完了
- 注意事項
-
- 自動アカウントセットアップで設定した場合、[サーバーにメッセージのコピーを置く]にチェックが入っています。
- 設定の解除を希望しない場合には、[完了]ボタンで設定を終了できます。
STEP7:POPとIMAPのアカウント設定
STEP8:インターネット電子メール設定_全般
STEP9:インターネット電子メール設定_詳細設定
- [サーバーのポート番号]と以下の項目を入力します。
項目 内容 受信サーバー(POP3) 995 このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要 チェックする 送信サーバー(SMTP) 465 使用する暗号化接続の種類 [SSL]を選択 - 「配信」は、ご利用状況に応じて設定します。
メール設定したパソコンのみでメールを利用する場合
[サーバーにメッセージのコピーを置く]を「チェックしない」(残さない設定に相当)
Webメールや他の端末でも同じメールを受信したい場合
[サーバーにメッセージのコピーを置く]を「チェックする」(残す設定に相当)
[サーバーから削除する 日後]を「チェックしない」
※受信メールをサーバに残す場合/残さない場合のメリットとデメリットは、こちら - [OK]ボタンをクリックします。
STEP10:テスト アカウント設定
- ■テスト アカウント設定
- 上記の手順1でチェックしたまま完了をクリックすると下記の画面が表示されます。
STEP11:アカウント追加の確認
*画像内に掲載の氏名、メールアドレスは、説明をわかりやすくするためのイメージです。