「ボットウイルス」の基礎知識

ボットウイルスとは?

ボットウイルスとは、コンピュータウイルスの一種で、感染したコンピュータをインターネットを通じて外部からコントロールできるようにするプログラムのことです。ボットウイルスに感染すると、悪意のある攻撃者(ボット操作者)にパソコンが遠隔操作されます。これにより、利用者の意思とは無関係に「迷惑メールの大量配信」、「特定サイトの攻撃」、「個人情報漏洩」などに悪用されてしまいます。場合によっては犯罪行為に加担してしまっているという深刻な被害をもたらしています。

ボットウイルスを取り巻く状況

ボットウイルスの国内での感染台数は、ここ数年で急速に拡大していますが、一般の人の認知度は非常に低い状況です。現在ネット界で最大の脅威とされており、これを野放しにするとフィッシング詐欺などネット犯罪の温床になりかねません。
また、ボットウイルスは、感染しても特別な症状が現れないことが多いため、感染に気づかず、被害を拡大してしまうことがあるので注意が必要です。
このような状況から総務省と経済産業省では、2006年12月より「ボットウイルス対策プロジェクト」を立ち上げており、BIGLOBEもこれに協力しております。
「ボットウイルス対策プロジェクト」では、ボットウイルスの情報提供を目的としたホームページを公開しています。ここでは予防や対策のほかボットウイルスの駆除ソフトを配布しています。次のホームページをご覧ください。